6. ANSYS Electronics Desktop使用方法¶
6.1. Workbench経由の起動¶
ANSYS Workbenchを起動し、Toolboxビューワー(左ペイン)のMaxwell(2D)、 Maxwell(3D)、HFSSなどをダブルクリックすると、Project Schematicビューワーに電磁界解析の解析システム(テーブル)が表示されます。
*本ページの画面は2024R1のものです。
GeometryをダブルクリックするとElectronics Desktopが起動します。
6.2. Workbenchを経由しない起動¶
ANSYS Workbench経由ではなく、単体でANSYS Electronics Desktopを使用する場合は、ansysedtコマンドを実行します。
オプションを何も指定せずに実行すると、GUIモードで起動します。
$ ansysedt
Info
Electronics Desktop をGUIモードで単体起動した場合、初回起動時にスプラッシュウィンドウが表示されるまで数分間かかる場合があります。
また、初回起動時にいくつかのダイアログが表示されます。
1. OK をクリックします。
2. OK をクリックします。
3. Project Directoryを指定します。デフォルトは${HOME}/Ansoft です。 Temporary Directoryは変更できません。
4. 製品改善プログラムへの参加依頼です。Noを選択します。
ノード内並列(SMP)、ノード間並列(MPI)、GPU利用の場合のコマンド実行例(-autoオプションなし)は下記の通りです。詳細はヘルプをご覧ください。
-Helpオプションを付けて実行するとコマンドのオプションを確認できます。
-Batchoptionhelpオプションを付けて実行すると-batchoptionオプションの指定方法を確認できます。
並列計算の場合は、HPC License TypeにPoolを指定する必要があります。
SMP(1ノード、28コア使用)
$ ansysedt -monitor -ng -machinelist num=28 -batchoptions "'Maxwell 3D/HPCLicenseType'=Pool tempdirectory=$TMPDIR" -batchsolve Project.aedt
MPI(2ノード、56コア使用)
$ ansysedt -monitor -ng -machinelist num=56 -batchoptions "'Maxwell 3D/HPCLicenseType'=Pool tempdirectory=$TMPDIR" -distributed "includetypes=Variations,Frequencies,Transient Solver" -batchsolve Project.aedt
GPU(1ノード、28コア使用、GPU有効)
$ ansysedt -monitor -ng -machinelist num=56 -batchoptions "'HFSS/HPCLicenseType'=Pool 'HFSS/EnableGPU'=1 tempdirectory=$TMPDIR" -distributed "includetypes=Variations,Frequencies,Transient Solver" -batchsolve Project.aedt
6.3. バッチジョブスケジューラーへのジョブ投入¶
SMP並列、MPI並列、及びGPUを使用する場合のバッチジョブスクリプト例を以下に示します。
なお、これらの例は -auto オプションを使用した場合の例になります。
バッチスクリプト例:SMP(-autoオプションを使用する場合。-autoオプションを使用しない場合は、「Workbenchを経由しない起動」のコマンド例をご参照ください。)
# #!/bin/bash
#$ -cwd
#$ -l node_f=1
#$ -l h_rt=1:0:0
module load ansys
INPUT=Project.aedt
OUTPUT=Project.out
NPROC=28
MACHINELIST=`awk -v np=${NPROC} '{print $1 ":-1:" np ":90%" }' ${PE_HOSTFILE} | tr '\n' ',' | sed -e "s/,$//g"`
ansysedt -monitor -ng -auto -machinelist list="${MACHINELIST}" -batchoptions "'Maxwell 3D/HPCLicenseType'=Pool tempdirectory=${TMPDIR}" -distributed "includetypes=Variations,Frequencies,Transient Solver" -batchsolve ${INPUT} > ${OUTPUT}
バッチスクリプト例:GPU
#!/bin/bash
#$ -cwd
#$ -l node_f=1
#$ -l h_rt=12:0:0
module load ansys
INPUT=Project.aedt
OUTPUT=Project.out
NPROC=28
module load ansys
ansysedt -monitor -ng -machinelist num=${NPROC} -batchoptions "'Maxwell 2D/HPCLicenseType'=Pool 'Maxwell 2D/EnableGPU'=1 tempdirectory=${TMPDIR}" -batchsolve ${INPUT} > ${OUTPUT}
バッチスクリプト例:MPI(-autoオプションを使用する場合。-autoオプションを使用しない場合は、「Workbenchを経由しない起動」のコマンド例をご参照ください。)
#!/bin/bash
#$ -cwd
#$ -l node_f=2
#$ -l h_rt=12:0:0
module load ansys
INPUT=Project.aedt
OUTPUT=Project.out
NPROC=56
MACHINELIST=`awk -v np=${NPROC} '{print $1 ":-1:" np ":90%" }' ${PE_HOSTFILE} | tr '\n' ',' | sed -e "s/,$//g"`
ansysedt -monitor -ng -auto -machinelist list="${MACHINELIST}" -batchoptions "'Maxwell 3D/HPCLicenseType'=Pool tempdirectory=${TMPDIR}" -distributed "includetypes=Variations,Frequencies,Transient Solver" -batchsolve ${INPUT} > ${OUTPUT}