コンテンツにスキップ

6. 商用アプリケーション

ライセンス契約上、商用アプリケーションを利用できる利用者は限られます。 東京科学大に所属する「1.学生証・職員証」以外の利用者は以下の商用アプリケーションのみ利用できます。

  • Gaussian/Gauss View
  • AMBER(学術機関に所属する利用者に限る)
  • Intel oneAPI Compiler
  • NVIDIA HPC SDK Compiler
  • Linaro forge(旧:Arm Forge)

Info

一部の商用アプリケーションの利用には別途アプリケーション利用料が必要になります。詳細は利用料の概略アプリケーション (TSUBAME4.0で一部有償化)をご覧下さい。

商用アプリケーションの一覧表を以下に示します。

ソフトウェア名 概要
ANSYS 解析ソフトウェア
ANSYS/Fluent 解析ソフトウェア
ANSYS/LS-DYNA 解析ソフトウェア
ABAQUS 解析ソフトウェア
ABACUS CAE 解析ソフトウェア
Gaussian 量子化学計算プログラム
GaussView 量子化学計算プログラム プリポストツール
AMBER 分子動力学計算プログラム
Materials Studio 化学シミュレーションソフトウェア
Discovery Studio 化学シミュレーションソフトウェア
Mathematica 数式処理ソフトウェア
COMSOL 解析ソフトウェア
Schrodinger 化学シミュレーションソフトウェア
MATLAB 数値計算ソフトウェア
VASP 量子分子動力学計算プログラム
Linaro forge(旧:Arm Forge) デバッガ
Intel oneAPI Compiler コンパイラ
NVIDIA HPC SDK Compiler コンパイラ

Info

本ページで使用しているmoduleコマンドについては利用環境の切換え方法を参照してください。

6.1. ANSYS

GUIでの利用手順を以下に示します。

$ module load ansys
$ launcher

CLIでの利用手順を以下に示します。

$ module load ansys
$ mapdl

mapdlコマンドの代わりに以下のコマンドも使用できます。

(ANSYS24.1の場合。バージョンによって異なります。)

$ ansys241

exitと入力すると終了します。

入力ファイルを指定すると非対話的に実行されます。

実行例1
$ mapdl [options] < inputfile > outputfile
実行例2
$ mapdl [options] -i inputfile -o outputfile

バッチキューシステムを使用する場合は、シェルスクリプトを作成しCLIで以下のように実行します。

sample.shを使用する場合
$ qsub sample.sh

スクリプト例:MPI並列処理

#!/bin/bash
#$ -cwd
#$ -V
#$ -l node_f=2
#$ -l h_rt=0:10:0

module load ansys

mapdl -b -dis -np 56 < inputfile > outputfile

スクリプト例:GPU使用

#!/bin/bash
#$ -cwd
#$ -V
#$ -l node_f=1
#$ -l h_rt=0:10:0

module load ansys

mapdl -b -dis -np 28 -acc nvidia -na 4 < inputfile > outputfile

ANSYSのライセンス利用状況を以下のコマンドで確認できます。

$ lmutil lmstat -S ansyslmd -c *****@kvm5.ini.t4.gsic.titech.ac.jp:*****@kvm6.ini.t4.gsic.titech.ac.jp:*****@ldap2.ini.t4.gsic.titech.ac.jp

Info

ポート番号はアプリケーション有効化(TSUBAME4)で購入後に参照可能です。
/apps/t4/rhel9/isv/ansys_inc/t4-license
ポート番号は毎年4月中旬頃変更されます。

6.2. ANSYS/Fluent

ANSYS/Fluentは熱流体解析アプリケーションです。利用手順を以下に示します。

GUIでの起動手順を以下に示します。

$ module load ansys
$ fluent

CLIでの起動手順を以下に示します。

$ module load ansys
$ fluent -g

exitと入力すると終了します。

journalファイルを使用してインタラクティブに実行する場合は以下のようにコマンドを実行します。

journalファイル名がfluentbench.jou、3Dの場合
$fluent 3d -g -i fluentbench.jou

バッチキューシステムを使用する場合は、シェルスクリプトを作成しCLIで以下のように実行します。

sample.shを利用する場合
$ qsub sample.sh

SMP並列、MPI並列、及びGPUを使用する場合のバッチジョブスクリプト例を以下に示します。

バッチスクリプト例:SMP

#!/bin/bash
#$ -cwd
#$ -l node_f=1
#$ -l h_rt=:10:

module load ansys

JOURNAL=rad_a_1.jou
OUTPUT=rad_a_1.out
VERSION=3d

fluent -mpi=intel -g ${VERSION} -scheduler_pe=${PE_HOSTFILE} -i ${JOURNAL} > ${OUTPUT} 2>&1

バッチスクリプト例: MPI、CPU

#!/bin/bash
#$ -cwd
#$ -l node_f=1
#$ -l h_rt=:10:

module load ansys

JOURNAL=rad_a_1.jou
OUTPUT=rad_a_1.out
VERSION=3d
NCPUS=192

fluent -mpi=intel -g ${VERSION} -t${NCPUS} -scheduler_pe=${PE_HOSTFILE} -i ${JOURNAL} > ${OUTPUT} 2>&1

バッチスクリプト例: MPI、GPU

#!/bin/bash
#$ -cwd
#$ -l node_f=1
#$ -l h_rt=:10:

module load ansys

JOURNAL=rad_a_1.jou
OUTPUT=rad_a_1.out
VERSION=3d
GPGPU=4
NCPUS=192

fluent -mpi=intel -g ${VERSION} -t${NCPUS} -gpgpu=${GPGPU} -scheduler_pe=${PE_HOSTFILE} -i ${JOURNAL} > ${OUTPUT} 2>&1

Info

Fluentでは資源をまたぐ設定ができないため、#$ -l {資源名}=1 (例えばnode_fでは#$ -l node_f=1)としてください。
( TSUBAME3で指定していた -ncheck オプションは、v24では廃止されました。 )

ANSYS/Fluentのライセンス利用状況を以下のコマンドで確認できます。

$ lmutil lmstat -S ansyslmd -c *****@kvm5.ini.t4.gsic.titech.ac.jp:*****@kvm6.ini.t4.gsic.titech.ac.jp:*****@ldap2.ini.t4.gsic.titech.ac.jp

Info

ポート番号はアプリケーション有効化(TSUBAME4)で購入後に参照可能です。
/apps/t4/rhel9/isv/ansys_inc/t4-license
ポート番号は毎年4月中旬頃変更されます。

6.3. ANSYS/LS-DYNA

6.3.1. ANSYS/LS-DYNAの概要

LS-DYNAは、陽解法により構造物の大変形挙動を時刻履歴で解析するプログラムで、衝突/衝撃解析、落下解析、塑性加工解析、貫通/亀裂/破壊解析などに威力を発揮し、これらの分野では世界有数の導入実績を誇る信頼性の高いプログラムです。

6.3.2. ANSYS/LS-DYNAの使用方法

ANSYS/LS-DYNAはバッチジョブで利用します。バッチスクリプトの例を以下に示します。

使用したいバージョンに適宜読み替えてご実行ください。

スクリプト例:MPP単精度版

    #!/bin/bash
    #$ -cwd
    #$ -V
    #$ -l node_h=1
    #$ -l h_rt=5:00:0


    module load ansys intel-mpi

    export dynadir=/apps/t4/rhel9/isv/ansys_inc/v241/ansys/bin/linx64
    export exe=$dynadir/lsdyna_sp_mpp.e
    export dbo=$dynadir/lsl2a_sp.e

    export NCPUS=4
    export INPUT=$base_dir/sample/airbag_deploy.k

    mpiexec -np ${NCPUS} ${exe} i=${INPUT}

    ${dbo} binout*

スクリプト例:MPP倍精度版

    #!/bin/bash
    #$ -cwd
    #$ -V
    #$ -l node_h=1
    #$ -l h_rt=5:00:0

    module load ansys intel-mpi

    export dynadir=/apps/t4/rhel9/isv/ansys_inc/v241/ansys/bin/linx64
    export exe=$dynadir/lsdyna_dp_mpp.e
    export dbo=$dynadir/lsl2a_dp.e

    export NCPUS=4
    export INPUT=$base_dir/sample/airbag_deploy.k

    mpiexec -np ${NCPUS} ${exe} i=${INPUT}

    ${dbo} binout*

スクリプトは、利用者の環境に合わせて変更してください。 上記スクリプト例では、インプットファイルはシェルスクリプト内でINPUT=inputfile として指定しています。

6.4. ABAQUS

インタラクティブでの利用手順を以下に示します。

$ module load abaqus
$ abaqus job=inputfile [options]

バッチキューシステムを使用する場合は、シェルスクリプトを作成しCLIで以下のように実行します。

sample.shを利用する場合
$ qsub sample.sh

スクリプト例:MPI並列処理

#!/bin/bash
#$ -cwd
#$ -V
#$ -l node_o=1
#$ -l h_rt=0:10:0


module load abaqus

# ABAQUS settings.
INPUT=s2a
ABAQUS_VER=2024
ABAQUS_CMD=abq${ABAQUS_VER}
SCRATCH=${TMPDIR}
NCPUS=4

${ABAQUS_CMD} interactive \
job=${INPUT} \
cpus=${NCPUS} \
scratch=${SCRATCH} \
mp_mode=mpi > ${INPUT}.`date '+%Y%m%d%H%M%S'`log 2>&1

6.5. ABAQUS CAE

ABAQUS CAEの利用手順を以下に示します。

$ module load abaqus
$ abaqus cae

メニューバーの File > Exit をクリックすると終了します。

6.6. Gaussian

インタラクティブな利用手順を以下に示します。

$ module load gaussian/revision
$ g16 inputfile

revisionには使用するリビジョンを指定してください。Gaussian16 Rev.C02の場合は以下の通りです。

$ module load gaussian/16C2_cpu
$ g16 inputfile

バッチキューシステムを使用する場合は、シェルスクリプトを作成しCLIで以下のように実行します。

sample.shを使用する場合
$ qsub sample.sh

スクリプト例:ノード内並列処理

Glycineの構造最適化および振動解析(IR+ラマン強度)を計算する場合のサンプルスクリプトです。

下記のglycine.sh、glycine.gjfを同一ディレクトリ上に配置し、下記コマンドを実行することで計算ができます。計算後にglycine.log、glycine.chkが生成されます。

解析結果の確認についてはGaussViewにてご説明します。

$ qsub glycine.sh

glycine.sh

#!/bin/bash
#$ -cwd
#$ -l node_f=1
#$ -l h_rt=0:10:0
#$ -V


module load gaussian

g16 glycine.gjf

glycine.gjf

chk=glycine.chk
cpu=0-191     ←環境変数GAUSS_CDEF/GAUSS_GDEFを自動設定するモジュールを読み込んだ場合は不要
mem=700GB

P opt=(calcfc,tight,rfo) freq=(raman)

glycine Test Job

 2
N                0   -2.15739574   -1.69517043   -0.01896033 H
H                0   -1.15783574   -1.72483643   -0.01896033 H
C                0   -2.84434974   -0.41935843   -0.01896033 H
C                0   -1.83982674    0.72406557   -0.01896033 H
H                0   -3.46918274   -0.34255543   -0.90878333 H
H                0   -3.46918274   -0.34255543    0.87086267 H
O                0   -0.63259574    0.49377357   -0.01896033 H
O                0   -2.22368674    1.89158057   -0.01896033 H
H                0   -2.68286796   -2.54598119   -0.01896033 H

1 2 1.0 3 1.0 9 1.0
2
3 4 1.0 5 1.0 6 1.0
4 7 1.5 8 1.5
5
6
7
8
9

6.7. GaussView

GaussViewはGaussianの結果を可視化するアプリケーションです。

GaussViewの利用手順を以下に示します。

$ module load gaussian gaussview
$ gview.exe

メニューバーから File > Exit をクリックすると終了します。

解析例:glycine.log

Gaussianの項にてサンプルとして例示しているスクリプトを実行した結果ファイルの解析を例にご説明します。

$ module load gaussian gaussview
$ gview.exe glycine.log

Resultから解析結果の確認が可能です。

Result>Summaryにて計算の概要、Result>ChageDistribution…で電荷情報、Vibration…から振動解析の結果を確認できます。

サンプルでは振動解析を行っているので、VibrationダイアログのStartAnimationから振動の様子を確認できます。

6.8. AMBER

AMBERは本来タンパク質・核酸の分子動力学計算のために開発されたプログラムですが、最近では糖用のパラメータも開発され、化学・生物系の研究のために益々有用なツールとなってきました。ご自分の研究で利用する場合は、マニュアルや関 連する論文等の使用例をよく調べて、AMBERが採用しているモデルや理論の限界、応用範囲等を把握しておくことが必要です。現在、AMBERはソースコードを無制限にコピーすることはできませんが、東京科学大内部で利用することは可能なので、これを基にさらに発展した手法を取り込むことも可能です。

下記について、使用したいバージョンに適宜読み替えてご実行ください。

インタラクティブでの逐次処理の場合の利用手順を以下に示します。

$ module load amber
$ sander [-O|A] -i mdin -o mdout -p prmtop -c inpcrd -r restrt

インタラクティブでの並列処理(sander.MPI)の場合の利用手順を以下に示します。

$ module load amber
$ mpirun -np -[並列数] -x LD_LIBRARY_PATH sander.MPI [-O|A] -i mdin -o mdout -p prmtop -c inpcrd -r restrt

インタラクティブでのGPU逐次処理(pmemd.cuda)の場合の利用手順を以下に示します。

$ module load amber
$ pmemd.cuda [-O] -i mdin -o mdout -p prmtop -c inpcrd -r restrt

インタラクティブでのGPU並列処理(pmemd.cuda.MPI)の場合の利用手順を以下に示します。

$ module load amber
$ mpirun -np -[並列数] -x LD_LIBRARY_PATH pmemd.cuda.MPI [-O] -i mdin -o mdout -p prmtop -c inpcrd -r restrt

バッチキューシステムの場合の利用手順を以下に示します。

parallel.shを利用する場合
$ qsub parallel.sh

スクリプト例:CPU並列処理

#!/bin/bash
#$ -cwd
#$ -l node_f=2
#$ -l h_rt=0:10:00
#$ -V
export NSLOTS=56

in=./mdin
out=./mdout_para
inpcrd=./inpcrd
top=./top

cat <<eof > $in
 Relaxtion of trip cage using
&cntrl                                                                       
  imin=1,maxcyc=5000,irest=0, ntx=1,
  nstlim=10, dt=0.001,
  ntc=1, ntf=1, ioutfm=1
  ntt=9, tautp=0.5,
  tempi=298.0, temp0=298.0,
  ntpr=1, ntwx=20,
  ntb=0, igb=8,
  nkija=3, gamma_ln=0.01,
  cut=999.0,rgbmax=999.0,
  idistr=0
 /
eof


module load amber

mpirun -np $NSLOTS -x LD_LIBRARY_PATH \
sander.MPI -O -i $in -c $inpcrd -p $top -o $out < /dev/null

/bin/rm -f $in restrt

スクリプト例:GPU並列処理

#!/bin/bash
#$ -cwd
#$ -l node_f=2
#$ -l h_rt=0:10:0
#$ -V

export NSLOTS=56

in=./mdin
out=./mdout
inpcrd=./inpcrd
top=./top

cat <<eof > $in
FIX (active) full dynamics ( constraint dynamics: constant volume)
&cntrl
   ntx = 7,       irest = 1,
   ntpr = 100,     ntwx = 0,     ntwr = 0,
   ntf = 2,       ntc = 2,       tol = 0.000001,
   cut = 8.0,
   nstlim = 500,  dt = 0.00150,
   nscm = 250,
   ntt = 0,
   lastist = 4000000,
   lastrst = 6000000,
 /
eof


module load amber

mpirun -np $NSLOTS -x LD_LIBRARY_PATH \
pmemd.cuda.MPI -O -i $in -c $inpcrd -p $top -o $out < /dev/null

/bin/rm -f $in restrt

6.9. Materials Studio

6.9.1. ライセンス接続設定方法

スタートメニューから すべてのプログラム > BIOVIA > Licensing > License Administrator X.X.X を管理者として実行します。

[Connections] を開き、[Set] をクリックして Set License Server ダイアログを開きます。

Redundant servers にチェックを入れ、ホスト名を下表のように入力し、[OK] をクリックします。

Host name kvm5.ini.t4.gsic.titech.ac.jp
Host name kvm6.ini.t4.gsic.titech.ac.jp
Host name ldap2.ini.t4.gsic.titech.ac.jp

Info

ポート番号は研究室向けアプリケーション配布で購入後に参照可能です。インストールマニュアルに記載されています。
ポート番号は毎年4月中旬頃変更されます。

Server Status が Connected と表示されれば設定完了です。

※Materials Studioを利用するためには、2ホスト以上のライセンスサーバーへの接続が確立している必要があります。

6.9.2. ライセンス利用状況の確認方法

6.9.2.1. Windowsでの確認方法

スタートメニューから すべてのプログラム > BIOVIA > Licensing > License Administrator 7.6.14 > Utilities (FLEXlm LMTOOLs) を実行します。

[Service/License File] タブを開き、 [Configulation using License File] を選択します。

MSI_LICENSE_FILE と表示されていることを確認します。

[Server Status] タブを開き、[Perform Status Enqurity] をクリックすると、ライセンスの利用状況が表示されます。

特定のライセンスのみを表示したい場合は、[Individual Feature] に表示したいライセンス名を入力して [Perform Status Enqurity] を実行します。

6.9.2.2. ログインノード上での確認方法

以下のコマンドを実行すると、利用状況が表示されます。

$ lmutil lmstat -S msi -c *****@kvm5.ini.t4.gsic.titech.ac.jp,*****@kvm6.ini.t4.gsic.titech.ac.jp,*****@ldap2.ini.t4.gsic.titech.ac.jp

Info

ポート番号はアプリケーション有効化(TSUBAME4)で購入後に参照可能です。
/apps/t4/rhel9/isv/materialsstudio/t4-license
ポート番号は毎年4月中旬頃変更されます。

6.9.3. Materials Studioの起動方法

Materials StudioがインストールされたWindows環境においてスタートメニューを表示し、BIOVIA > Materials Studio 2024 をクリックして起動します。

6.10. Discovery Studio

6.10.1. ライセンス接続設定方法

スタートメニューから すべてのプログラム > BIOVIA > Licensing > License Administrator X.X.X を管理者として実行します。

[Connections] を開き、[Set] をクリックして Set License Server ダイアログを開きます。

Redundant servers にチェックを入れ、ホスト名とポート番号を下図のように入力し、[OK] をクリックします。

Host name kvm5.ini.t4.gsic.titech.ac.jp
Host name kvm6.ini.t4.gsic.titech.ac.jp
Host name ldap2.ini.t4.gsic.titech.ac.jp

Info

ポート番号は研究室向けアプリケーション配布で購入後に参照可能です。インストールマニュアルに記載されています。
ポート番号は毎年4月中旬頃変更されます。

Server Status が Connected と表示されれば設定完了です。

※Discovery Studioを利用するためには、2ホスト以上のライセンスサーバーへの接続が確立している必要があります。

6.10.2. ライセンス利用状況の確認方法

6.10.2.1. Windowsでの確認方法

スタートメニューから すべてのプログラム > BIOVIA > Licensing > License Administrator X.X.X > Utilities (FLEXlm LMTOOLs) を実行します。

[Service/License File] タブを開き、 [Configulation using License File] を選択します。

MSI_LICENSE_FILE と表示されていることを確認します。

[Server Status] タブを開き、[Perform Status Enqurity] をクリックすると、ライセンスの利用状況が表示されます。

特定のライセンスのみを表示したい場合は、[Individual Feature] に表示したいライセンス名を入力して [Perform Status Enqurity] を実行します。

6.10.3. Discovery Studioの起動方法

Discovery StudioがインストールされたWindows環境においてスタートメニューを表示し、BIOVIA > Discovery Studio 2024 64-bit Client をクリックして起動します。

6.11. Mathematica

Info

Mathematica バージョン14.1以降、アプリケーションの起動コマンド名が変更になりました。
利用するバージョンに合わせて、手順を参照してください。
デフォルトで有効になるバージョンおよび利用可能なバージョン一覧を確認する場合、以下のコマンドを実行します。
$ module avail mathematica
出力されたバージョン一覧のうち、下線が引かれたバージョンがデフォルトで有効になります。
出力例
mathematica/14.0 mathematica/14.1

6.11.1. Mathematica 14.0 利用時

CLIでの起動手順を示します。

$ module load mathematica/14.0
$ math
Mathematica 14.0.0 Kernel for Linux x86 (64-bit)  
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.  

In[1]:=

Quitと入力すると終了します。

GUIでの起動手順を以下に示します。

$ module load mathematica/14.0
$ Mathematica

6.11.2. Mathematica 14.1以降 利用時

CLIでの起動手順を示します。(14.1 使用例)

$ module load mathematica/14.1
$ math
Wolfram 14.1.0 Kernel for Linux x86 (64-bit)
Copyright 1988-2024 Wolfram Research, Inc.


In[1]:=

Quitと入力すると終了します。

GUIでの起動手順を以下に示します。(14.1 使用例)

$ module load mathematica/14.1
$ WolframNB

6.12. COMSOL

COMSOLの利用手順を以下に示します。

$ module load comsol
$ comsol

メニューバーの File > Exit をクリックすると終了します。

COMSOLのライセンス利用状況を以下のコマンドで確認できます。

$ lmutil lmstat -S LMCOMSOL -c *****@kvm5.ini.t4.gsic.titech.ac.jp:*****@kvm6.ini.t4.gsic.titech.ac.jp:*****@ldap2.ini.t4.gsic.titech.ac.jp

Info

ポート番号はアプリケーション有効化(TSUBAME4)で購入後に参照可能です。
/apps/t4/rhel9/isv/comsol/t4-license
ポート番号は毎年4月中旬頃変更されます。

6.13. Schrodinger

Schrodingerの利用手順を以下に示します。

LigprepのCLI実行例:

$ module load schrodinger
SMILES形式の入力ファイルを使用し、MAE形式で出力する場合
$ ligprep -ismiinputfile -omaeoutputfile

GUIで利用する場合は、Maestroを起動します。

$ module load schrodinger
$ maestro

メニューバーのFile > Exit をクリックすると終了します。

Schrodingerのライセンス利用状況を以下のコマンドで確認できます。

$ lmutil lmstat -S SCHROD -c *****@kvm5.ini.t4.gsic.titech.ac.jp

Info

ポート番号はアプリケーション有効化(TSUBAME4)で購入後に参照可能です。
/apps/t4/rhel9/isv/schrodinger/t4-license
ポート番号は毎年4月中旬頃変更されます。

6.14. MATLAB

MATLABは行列計算などの数値計算やデータの可視化をすることのできるアプリケーションです。

MATLABの利用方法の例を以下に示します。

$ module load matlab
$ matlab

CLIでの使用手順について

$ module load matlab
$ matlab -nodisplay

終了するにはexitを入力します。

MATLABのライセンス利用状況を以下のコマンドで確認できます。

$ lmutil lmstat -S MLM -c *****@kvm5.ini.t4.gsic.titech.ac.jp:****@kvm6.ini.t4.gsic.titech.ac.jp:*****@ldap2.ini.t4.gsic.titech.ac.jp

Info

ポート番号はアプリケーション有効化(TSUBAME4)で購入後に参照可能です。
/apps/t4/rhel9/isv/matlab/t4-license
ポート番号は毎年4月中旬頃変更されます。

6.15. VASP

Info

VASPの利用には別途利用者ごとにライセンス契約が必要です。

Info

VASPに関するお問い合わせについては、ライセンス条項の関係上TSUBAME4.0の相談窓口での対応は限られます。
TSUBAME4.0 FAQに挙がっていない問い合わせについては、VASP Forumの参照・投稿をご検討ください。

TSUBAME4.0でVASPを使用するには、2つの方法があります。

  • コンパイル済みのバイナリを利用する
    情報基盤センターでは、VASPライセンス保持者を対象にコンパイル済みのバイナリへのアクセスを提供しております。
    VASP6の有効なライセンスをお持ちで、TSUBAME4.0においてコンパイル済バイナリを利用したい場合は、こちらの申請フォームへ登録をお願いします。
    所定の手続きが完了次第、TSUBAME上のバイナリへのアクセス許可を設定させていただきます。
    (ライセンス発行元への確認が必要となるため、時間がかかる場合があります。)
    VASPのコンパイル済みバイナリ利用法を以下に示します。

    $ module load VASP
    $ vasp_std (もしくは vasp_ncl など)
    

  • ご自身でソースコードをビルドする
    この場合、申請などは必要ありません。ご自身でソースコードを用意し、ビルドを実施してください。
    また、moduleコマンドも不要です。ご自身の環境に合わせて環境変数などを指定してください。
    参考情報として、TSUBAME4.0上でVASP6.4.2をビルドした際の手順を公開しています。

6.16. Linaro forge(旧:Arm Forge)

Linaro forgeの利用方法を以下に示します。

$ module load forge
$ forge

メニューバーの File > Exit をクリックすると終了します。