6. グループの管理¶
TSUBAME上にグループを作成し、グループ参加者を管理することができます。 グループに所属しているユーザのみが、有料サービスを利用できます。
基本的な操作は、サイドメニューから「所属グループ管理」リンクを選択し、「所属グループ一覧」の画面から行います。
6.1. グループの作成¶
Tips
本機能は学内利用者のみに提供されている機能です。
グループ一覧の画面にある「グループ作成」ボタンを押すか、サイドメニューにある「グループ作成」リンクを選択すると、「新規TSUBAMEグループ追加」画面に遷移します。
必要事項を入力し、「追加」ボタンを押すと、グループが作成されます。
グループ作成時に入力する項目は次の通りです。
名称 | 説明 |
---|---|
グループ管理者 | グループ作成時のグループ管理者のログイン名が表示されます。グループ作成時は、作成者がグループ管理者に設定されます。 |
グループ区分 | 作成するグループの区分をプルダウンから選択します。 |
グループ名 | グループ名を入力します。グループ名のプレフィクスは、選んだグループ区分によって自動的に設定されます。 |
コメント | 作成するグループについてのコメントを任意に記入します。 |
グループ名は1文字以上、先頭のグループ区分の文字を含んで32文字以内で、グループ名には以下の文字種が使えます。全角文字、空白は使用できません。
- アルファベット大文字:
A
~Z
- アルファベット小文字:
a
~z
- 数字:
0
~9
- 記号文字:
_-
6.2. グループの主たる利用分野¶
Warning
主たる利用分野の設定が行われていないグループは、同画面内の「ポイント購入」ボタンが非アクティブ状態のままとなり、有料サービスに必要なポイントを購入することできません。
主たる利用分野の設定は、「TSUBAMEグループ詳細」画面にて行います。
グループ詳細画面内に存在する「主たる利用分野」項目に存在する「利用分野を設定してください」と 表示されたコンボボックスの中から適切な分野を選択後、右に存在する「設定」ボタンを押してください。
6.3. グループ構成者の管理¶
グループ構成者の管理は、「TSUBAMEグループ詳細」画面にて行います。この画面は、左のメニューバーの「所属グループ管理」を選択、所属グループ一覧画面の対象グループ「詳細表示」リンクを選択することで表示されます。
Tips
グループ構成者の管理は、利用者追加・削除の権限を持つユーザーだけが行うことができます。
6.3.1. グループへの招待¶
「TSUBAMEグループ詳細」画面にある構成者情報メニューより、グループメンバを招待できます。
「利用者追加」ボタンを押すと、「TSUBAMEグループ利用者招待」画面が表示されるので、招待したいグループメンバを記載します。
入力する項目は次の通りです。
名称 | 説明 |
---|---|
ログイン名 | 招待したい利用者のログイン名を入力して検索します。 ログイン名は完全一致で検索されます。 |
ファイルを選択 | ログイン名を改行で区切ったファイルを指定します。 「検索」ボタンを押すとファイルを読み込んで検索します。 |
検索ボタン | 指定したログイン名に該当する利用者を検索して、結果を検索結果欄に表示します。 |
検索結果 | 検索結果の利用者を一覧表示します。 左端の欄にチェックボックスが表示されるので、招待したい利用者についてチェックボックスをチェックします。 |
チェックしたユーザを招待 | 検索結果でチェックボックスをチェックした利用者をグループに招待します。 |
入力が完了したら、「チェックしたユーザを招待」ボタンを押して利用者を招待します。 招待された利用者に、招待メールが送信されます。 招待メールを受信した利用者がグループへの参加を承認すると、構成者情報メニューの一覧に追加されます。
6.3.2. グループへの参加¶
グループへの参加を招待された利用者には、下記のような招待メールが送信されます。
このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
問い合わせは https://www.t4.cii.isct.ac.jp/contact-t4 にお送りください。
山田太郎 様
東工大 様より、TSUBAMEグループ tga-group001 への参加を招待されております。
次のステップに従って、グループに参加するかどうかをお選びください。
1. TSUBAMEポータルにログインする
2. 下記のURLをクリックして、表示される画面に従って設定する
https://portal.t4.gsic.titech.ac.jp/t4po/invitegroup/RexUtqeiYlDhVCoTnSK2GSvTw921biJo8-n5sJQ3cAm2
上記URLの有効期限は1週間です。
有効期限が切れた場合や、誤って不参加を選択した場合には、グループの管理者に連絡して再招待を依頼してください。
-----
This mail is sent from send-only address.
For inquiry, please visit https://www.t4.cii.isct.ac.jp/en/contact-t4 .
To 山田太郎
You have been invided to join the TSUBAME group tga-group001 from 東工大 .
Please follow the steps to choose whether or not to join the group.
1. Log in to the TSUBAME portal
2. Click the following link and follow the instruction
https://portal.t4.gsic.titech.ac.jp/t4po/invitegroup/RexUtqeiYlDhVCoTnSK2GSvTw921biJo8-n5sJQ3cAm2
This URL is valid for one week.
If the link is expired, or you declined by mistake, ask the group manager to resend the invitation.
--
TSUBAME計算サービス / TSUBAME Computing Services
https://www.t4.cii.isct.ac.jp/
https://portal.t4.gsic.titech.ac.jp
招待メールに記載されたURLを選択すると、「招待確認・同意ページ」が表示されます。グループに参加する場合は、招待確認・同意ページにある2つのチェックボックスの内容に同意し、チェックをいれて参加ボタンを選択します。参加しない場合は、不参加を選択します。
6.3.3. グループメンバの削除¶
「TSUBAMEグループ詳細」画面にある構成者情報メニューより、グループメンバを削除できます。 現在グループに参加している利用者が一覧表示されるので、削除したい利用者のチェックボックスを選択し、「利用者削除」ボタンを押しすと確認のダイアログが表示されます。
確認のダイアログ上の「OK」ボタンを押すと、グループから利用者が削除されます。
また、削除された利用者には、削除された旨を通知するメールが送信されます。
6.3.4. グループ構成者の権限設定¶
グループ管理者は、「TSUBAMEグループ詳細」画面にある構成者情報メニューより、グループに関する権限を別のメンバに委譲することが可能です。
Tips
委譲できる権限は次の通りです。 - グループ管理権限 - ノード予約 - グループディスク - 利用者追加・削除 - ポイント購入 - アプリケーションの利用権購入
権限を付与したいグループメンバにチェックマークを入れたのち、付与する権限の項目にチェックを入れて「権限の設定」ボタンを押すと、指定したグループメンバに、指定した権限が付与されます。
6.3.4.1. 利用クラス¶
TSUBAMEポータルでは、所有する権限に応じて以下の利用クラスのいずれかが設定されます。
- グループ管理者: グループを作成または管理者の変更対象となった利用者1名に設定されます。
- サブ管理者:グループ管理権限を付与されたメンバーに設定されます。複数人の設定が可能です。
- 一般利用者:グループ管理権限を付与されていないメンバーに設定されます。複数人の設定が可能です。
利用クラスごとに実施可能な作業について以下に示します。 なお、利用クラス以外の申請条件が設定されているものもありますので、備考欄をご確認ください。
作業内容 | グループ管理者 | サブ管理者 | 一般利用者 | 備考 |
---|---|---|---|---|
グループ構成者の招待・削除 | 〇 | 〇 | × | |
グループ構成者の権限設定 | 〇 | 〇 | × | |
支払いコードのグループへの設定 | 〇 | × | × | |
ポイントの購入 | 〇 | 〇(※1) | 〇(※2) | |
グループディスクの容量設定 | 〇 | 〇(※1) | 〇(※2) | |
ジョブの状況確認 | 〇 | 〇 | 〇 | |
利用報告提出 | 〇 | 〇 | 〇 | |
アプリケーション有効化 | 〇 | 〇(※1) | 〇(※2) | 併せて商用アプリケーションの各種制限もご参照ください。 |
商用アプリケーションの学内配布 | 〇 | 〇 | 〇 | 併せて商用アプリケーションの学内配布もご参照ください。 |
定額利用購入 | 〇 | 〇 | 〇 | 併せて定額制もご参照ください。 |
※1 : グループ構成者の権限設定にて、対象の権限が有効になっている必要があります。ご自身で有効化可能です。
※2 : グループ構成者の権限設定にて、対象の権限が有効になっている必要があります。グループ管理者またはサブ管理者に依頼して有効化してもらう必要があります。
6.3.5. グループ管理者の変更¶
グループ管理者を他の利用者に移譲する場合、移譲後のグループ管理者から承認を受けたのち、再度、移譲前のグループ管理者から承認を得る必要があります。また、最終的な移譲の完了にはTSUBAME運用責任者の承認も必要になります。
「TSUBAMEグループ詳細」画面のグループ基本情報の中にある、「グループ管理者」欄において、現在のグループ管理者が自身になっていることを確認してください。
「グループ管理者」の欄右側にある「管理者変更」のボタンを押すと、「グループ管理者変更」画面に遷移します。
新しいグループ管理者のログイン名を選択し、「変更」ボタンを押しすと、「グループ管理者変更」の画面に遷移します。
注意事項を確認の上、内容に同意できる場合は、チェックボックスにチェックを入れて「グループ管理者変更」ボタンを押します。 管理者を変更するにあたって、情報基盤センター担当者や新たな管理者に申し伝えたいことがある場合は、テキストボックスにメッセージを入力します。
「グループ管理者変更」ボタンを押すと、選択した新たな管理者に次のような承認依頼のメールが送信されます。
このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
問い合わせは https://www.t4.cii.isct.ac.jp/contact-t4 にお送りください。
東工大太郎 様
グループtga-group001 のグループ管理者変更の承認を下記のURLより行ってください。
https://portal.t4.gsic.titech.ac.jp/ptl/changemanager/gyNAjoAp9F0tKjWm9ke-IQomtOFhuhXv-b9q22ypnzBy
-----
This mail is sent from send-only address.
For inquiry, please visit https://www.t4.cii.isct.ac.jp/en/contact-t4 .
To 東工大太郎
Please approve the change of the group manager of the group tga-group001 from the URL below.
https://portal.t4.gsic.titech.ac.jp/ptl/changemanager/gyNAjoAp9F0tKjWm9ke-IQomtOFhuhXv-b9q22ypnzBy
--
TSUBAME計算サービス / TSUBAME Computing Services
https://www.t4.cii.isct.ac.jp/
https://portal.t4.gsic.titech.ac.jp
新しい管理者に指名された利用者は、届いた承認依頼のメールに記載されたURLを選択し、「グループ管理者変更」画面を開きます。
注意事項を確認の上、内容に同意できる場合は、チェックボックスにチェックを入れ、「グループ管理者変更」を押すと申請は完了です。
情報基盤センター担当者が承認した時点で現行の管理者から新たな管理者に権限が移行されます。
Tips
以下の条件を満たすグループについては、新グループ管理者の承認後、即時に権限が移行されます。
- 新グループ管理者の理工学系ICカード種別が常勤職員、非常勤職員の場合
- 新グループ管理者の理工学系ICカード種別が上記以外の場合で、次の条件を満たす場合
- 新グループ管理者が管理する変更申請時の年度の支払コードが予算コード取得済の状態であり、新グループ管理者が支払コードの予算執行管理者である
- 申請年度中に一度も変更対象のグループでポイントの購入が行われていない